テンプル大学ジャパンキャンパス(TUJ)の経済学科コーディネーターを務める教授ハーディ・ジョージ・カーヒーは、経済学とそれが毎日の生活の中で果たす役割について情熱的に語ります。私たちの重ねる一歩一歩は、何らかの経済的決定による結果だと言います。「そうとは気づいていなくても[…] 人は誰でも意思決定を行ないます[…] 同様に、経済がその人を定義するともいえるのです」。従って、経済学とは自分たちの個人的環境や勤務先の会社、住んでいる国、世界的な経済の流れというくくりの中で、人間の意思決定プロセスを学ぶことなのです。

経済学者は、ミクロ(個人)とマクロ(経済全体)のレベルから意思決定を分析します。経済学を専攻する学生たちは、極めて詳細な視点と極めて広い視点の両方から物事を見ることを学びます。本学のカリキュラムでは、経済、国の政策、金融市場、社会動向、そして個人の経済的意思決定を分析するのに必要な知識と能力を身につけさせます。「(経済学科を修了した学生は)経済学についての重要な洞察を得ることができる、つまり社会のすべてはつながっていることを理解できるようになります」と、TUJの経済学講師 田中誠は期待を表しています。また、グローバル化した世界における日本とアジア全般の立ち位置について、特に時間をかけてじっくりと学びます。

3つの学び

経済学科のコースは、ミクロおよびマクロ経済の原理と分析から、統計学、ビジネス分析論に至るまで多岐に渡ります。学生は、教養学部と科学技術学部から授業を選択し、総合的なトピックを深く掘り下げます。大まかに言うと、カーヒーが強調するのは、経済学を専攻する学生が立派な経済の専門家となるために学ぶべき3つの点です。観察の手法と能力、現実のモデル化へのアプローチ、そして経済モデルの構築を助ける数学です。

細部への注意とデータ分析能力は、こうした観察能力の重要な構成要素です。カーヒーは、ある地域の経済を明確に把握しようとするのに、実際にその場所へ行く必要は必ずしもないと言います。まずは数字を見なさいとアドバイスします。「国のデータが、その国を反映している」。統計データに基づいた適切なモデルを構築し、結論を導き出すというのは大変な作業です。しかし、報いも大きいと彼は言っています。

Photography by: Olga Garnova

モデルはモデルに過ぎない

モデルは、学問としての経済学の土台です。マクロ及びミクロのプロセスを数学という言語を使って定義することを目的とし、しばしば作成者の世界観を反映しています。これは、モデルの最大の利点のひとつであり、同時に欠点でもあります。複雑な現象を理解するのに役立ち、予測に基づいた提案を出すことはできますが、一方で最も複雑なモデルでさえ現実の類似に過ぎず、その国の状況や出来事を正確に反映するよう調整されなければなりません。

経済モデルを最大限活用するには、カーヒーは学生にできるだけ多くのものを読み、自分たちの特定のケースに関する情報を集め、数学的能力を磨くよう勧めています。どれも、モデルを実生活に適用するのに欠かせないことばかりです。開かれた心を持つことも重要です。経済学のカリキュラムでは、幅広い経済モデルと理論を学びます。現在よく知られているものもありますが、中には忘れ去られてしまったものや、現実世界の環境で実践する機会さえ与えられなかったものもあります。彼は、それらすべてを知ることが必要だと言います。「悪い答えというものはありません」。実生活への適用はうまく行かなかったとしても、理論自体は確固たるもので、学ぶ価値があるものばかりです。

尊重の精神と健全な競争を育む

TUJの最大の利点の一つは、多様性です。世界中からやってきた様々な社会経済的地位にある人々との出会いがあり、異なる背景を反映した意見や感じ方にじかに触れ、新しい考え方をどう受け入れるか、違いをどう尊重するかといったことを理解するようになります。柔軟な心を持ち、対立する意見を寛容に受け入れるようになると、経済のプロセスと、文化・思想がそれに与える影響への理解が広がります。特に、国際舞台で活躍したいと願う人にとって、これは大きな財産となります。

もう一つの重要な能力は、チームワークです。みんなが同じ意見でない場合、チームワークを作り上げるのは困難です。2017年春学期までTUJで教鞭をとっていた教授フェルディナンド・マックス・マキートは、学生には「チームメートと協力し、スポーツマンシップの精神で他のチームと激しく競争した上で学ぶよう最大限努力してほしい」と言っていました。チームスピリットと健全な競争を奨励するため、マキートは最も良い成績を残したチームが次のグループ活動、例えば問題解決、ケース発表、討論などを選ぶことができるようにしていたそうです。

さらに高みを目指す

就職に関してカーヒーの信念は、探し続けること、さらに高みを目指すことを挙げています。学生は、今いる場所に満足してしまうのではなく、より良い機会を求め続けるべきだと言います。また、より高いレベルの職に応募するようにとも学生に勧めています。自分の能力を発揮できて、さらに新しい能力を身につけられる、例えば経営、戦略開発、企画などの職を探すようにアドバイスしています。

カーヒーは、人は誰でもより大きな夢を抱き、最高の自分になるよう努力すべきだと言います。自分自身が、その立証でもあると。少年の頃から、彼は武道が好きでした。決して夢をあきらめず、厳しい練習を重ね、常に高みを目指してきました。そして1992年のバルセロナ・オリンピックでは、レバノン代表の柔道選手として出場を果たしました。自分の学生たちもより大きな目標に向かって努力を続ければ、それぞれの選択した分野での「オリンピック選手」になれるのだとカーヒーは確信しています。


執筆者: オリガ・ガルノヴァ(2017年卒業 コミュニケーション学科/アート学科同時専攻)